子育て
お久しぶりです お友達の家のお片付けが始まってから すっかりお片付けに夢中になってしまい ブログが久しぶりになってしまいました お片付けは体力も頭も心も使うので お手伝いの立場でも疲れます お片付けする本人はもっと疲れると思います 主婦はお片付け…
息子たちが小さい時はお出かけするときいつもお揃いの服を着せていた 息子たちが大きくなった今お揃いの服を着ている小さな兄弟を見るとかわいいわ、懐かしいわで目を細めてしまう そんなかあさんは買い物に行ったとき息子たちに似合いそうな洋服があるとつ…
20年後の子育て日記 電車の中や街中で子どもが泣いているのを見ていると 思わず「どうしたの~」と声をかけたくなる いや声をかけてしまう時もある そんな時は、泣いていても一瞬(なに?)って顔する 変なおばさんに声かけられてびっくりしたように(笑) …
話せばわかる親 まだかあさんが若いころ 飲み会で 「うちの親はうるさいけど、話せばわかる親なんだよね」 と言っていた友達の言葉が印象的で ずっと心に残っていました 『話せばわかる親』 すごく親子の信頼関係を感じました 『うるさいけど話せばわかる親…
20年目の子育て日記 娘が幼稚園の時 バス停まで自転車で送り迎えしていた時 朝のバスの時間までギリギリで 娘を急いで自転車の前のかごに乗せると バランスを崩して倒れそうになりました かろうじて家の壁で支えられて倒れないで済みました 娘がびっくりし…
20年後の子育て日記 おもちゃで遊ぶと とにかく家は散らかり放題 お人形とか割と大きなおもちゃなら 出してもすぐ片付くのですが 子どものおもちゃって 意外と小さい部品が多い もうそれが部屋いっぱいに 散らかっていた日にゃ もうイライラ! その上、床…
20年後の子育て日記 絵本の読み聞かせは、子どもの脳や心の発達に多くの恩恵を与えてくれるそうです 私の個人的感想ですが、成人した我が子、我が子の友達を見ても、絵本の読み聞かせは子どもの脳や心の発達に多くの恩恵を与えてくれると思います 絵本の読…
20年後の子育て日記 幼稚園の時はお友達の家に 親子でお呼ばれすることが多く その時遊びに行かせてもらう おうちのおやつの傾向によって 持っていくおやつを何にするか 考えたりしていました そこで忘れられない思い出が かあさんのホットケーキ お料理が…
文化祭のシーズンですね 文化祭というと思い出すのが 息子が高校生の時の文化祭でお化け屋敷をやった時のこと その当時まだ小学生だった娘と入ってみることにしました 長蛇の列に並んでやっと順番が来ました おどろおどろしい飾りのついた扉を開けると 黒い…