かあさんの秘密基地

好奇心のかたまりのかあさんの秘密基地

AppleWatch 健康から始まる:iPhoneさがしの日常

かあさんはApple Watchを愛用しています

最初は健康の為に購入しました

しかし一年間使用して一番お世話になっている機能は、iPhoneの居場所を音で教えてくれる機能です

 

 

かあさんは無意識に、ありとあらゆる場所にiPhoneを置いてしまいます

なので、気がつくと「あれ?iPhoneどこ?」になります

 

そこで便利なのが

iPhoneとペアリングしているApple Watchの「iPhone呼出」アイコンをタップするとiPhoneから音が鳴りおおよその場所を知ることが出来る機能です

本当に便利です

 

寝落ちした時など、次の日は必ずと言っていいほどiPhoneを探します

そんな時に「iPhone呼出」をタップすると音で居場所を教えてくれます

 

メガネ眼鏡・・・

ある日コタツで寝転がりながらテレビを見ていた時

いつものように

「あれ?携帯はどこだ?」

となりました。

そしていつものように便利な「iPhone呼出」ボタンをポチっと押しました

するとびっくり!

 

お腹の上で

「ティンティンティティティン♪」

 

「!」

 

「え?!」

 

家族からは

「うそ~!おかあさん」

と笑われました

 

「あはっ!」

 

なんて便利なのでしょうか

 

思わずよくある笑い話の

「メガネ眼鏡・・・」

を思い出しました

 

あ~、私もそういう年になったかと一人で笑ってしまいました

 

そして次の日の朝、またポチっと押すと

ベットの隙間から軽快な音でiPhoneの居場所を教えてくれました

 

AppleWatchありがとう

卒業式といえば…

今日家の近くの高校で卒業式が行われていました

節分が過ぎ、花粉が舞い、ふんわり春の香りがしてきたと思っていたら、もう卒業の季節

 

もうそんな時期かと思いながら歩いていたら我が家の子どもたちの卒業式を思い出しました

 

かあさんが経験した忘れられない卒業式の思い出をお話したいと思います

 

君が代」どこで歌いだす?

卒業式で必ず歌うものと言えば「君が代

式典の度に歌う割にいつも歌い出しがドキドキします

確か前奏があったよな~と歌わないでいるといきなり歌い始めたり、前奏なしだったっけ?と歌い出しそうになると前奏が入ったり。

 

まだ、出遅れて歌い出す分にはセーフです

しかし、万が一前奏で歌い出した日には、もう保護者なのに主役です

 

君が代」皆さんも歌い出しにはお気を付けてください

 

「起立」「一同起立」難しい

かあさんは我が子の晴れ姿を一番いい席で見たくて、朝早く家を出て最前列の席を確保しました。

 

後ろの席の友達から「早いね」とからかわれながらも、かあさんは「そうよ」と笑いながら返し、我が子たちの晴れの日の会話を楽しみました

 

そして、式が始まりました

 

式が進み「起立!」という教頭先生の声を聞き、最前列のかあさんは、生徒たちと一緒にすくっと立ち上がりました

 

しかし、何か感じる違和感

 

あれ?と周りを見回すとかあさんだけが!

 

保護者でかあさん一人だけが!

 

「起立!」

 

後ろを向くと友達がニヤニヤ笑っていました

 

そう、かあさんは最前列に座ってしまったが為に、生徒だけが起立なのに、生徒たちにつられてすくっと立ち上がってしまったのです

 

最前列でなければ他の保護者のことを見ることが出来たのだけれど…

 

最前列

 

かあさんの見本は生徒たちの背中だけ

 

そして、かあさんは生徒と一緒に起立してしまったのです

 

あの時見た、見渡す限り目線の下にある保護者の頭の風景と、そんな中でニヤニヤ笑っていた友達の顔は今でもしっかり覚えています

 

皆さん、最前列の席を確保した際は、「全員起立」と「起立」は聞き間違えないようお気を付けください

 

コーナーの最前列を陣取ったら起こった不思議な事

違う卒業式でまた最前列を確保できたかあさん

今回は最前列に加え、子どもたちが目の前を通っていく角地、コーナーを確保できました

 

今回は「君が代」の歌い出しを間違えることもなく、「全員起立」「起立」で失敗することもなく、粛々と式が進み、とうとう子どもたちの退場の時になりました

 

拍手で子どもたちを見送っていると、子どもの友達がかあさんに気がついて頭を下げました。

 

そして次の子もよく我が家に遊びに来ていた子だったのでかあさんに気がついて頭を下げました

 

すると、なぜかかあさんの前を通り過ぎる子どもたちが次々とかあさんに頭を下げて通っていくのです。

 

え?なんで?シークレット来賓とでも思った?

前の子が連続で頭を下げたので、緊張している子どもたちはつられたのでしょうか?

 

なぜかかあさんに一礼して通りしていく子どもたちに疑問を持ちながらも、大きくなった子どもたちの姿に目を細め、拍手と笑顔で見送りました

 

あの子たちも大きくなった事でしょう

 

年を取るたびに時の流れが速くなる今日この頃

今年の春もあっという間に訪れ、気が付けば卒業の季節

 

卒業式を迎えられた皆様、保護者の皆様本当におめでとうございます

 

あっ!忘れてた!次男が今年大学卒業でした(笑)

 

次男の高校の卒業式はコロナが流行り出した時で、卒業式が卒業生だけの寂しい式でした

 

かあさんはとても残念でした

 

でも卒業式の後、マスクをしていたけれど、楽しそうに友達と記念写真を撮っている写真を見てかあさんは嬉しかったのを覚えています

 

大学も入学式がなかったり、2年間リモート授業ばかりだったり色々あった大学生活だったけど、かあさんは嬉しいです

おめでとう!

これはどういうこと?  トイレ編

ある日トイレ掃除をしようとトイレに入ると

 

 

「?」

 

何だこりゃ

 

なんで?

 

どうしてこれをここに?

 

「捨てろ~!」

 

差し込む暇があったら

 

「捨てろ~!」

 

しかもなぜ手すりの下に

 

まるで前から手すりを支えていた支柱かのように

 

なぜだ

 

トイレットペーパーの芯をカモフラージュさせて、周囲の風景に溶け込ませることにより、家族の目をあざむき、トイレットペーパーの芯を発見されないようにするためか?

 

「捨てろ~!」

 

捨てるのが面倒ならそこらへんに置いておけばいいのに、なぜ差し込んだ?

 

暇だったから?

 

手すりの下の空間に、トイレットペーパーの芯がピッタリ入りそうと思ったのか?

 

ははは(笑)残念。少し上の方を曲げて差し込んでいる

 

「捨てろ~!」

 

しかし、新しいトイレットペーパーには替えてある

 

「良し!」

 

私は何の話をしているんだ(笑)

 

夫がみた夢

夫が変な夢見たというのでどうしたどうしたと聞いてみた

我が家には変な夢を見たら

気分をスッキリする為に

誰かに話すという変なルールがある

いつもはかあさんが話してばかりだが

珍しく夫が変な夢を見たというので、かあさんが聞いてあげた

 

夫は話し始めた

 

「なんかさ、工事の人が家の外を直してて

それで外を見たら

網戸に虫がいっぱいとまってて

だから、工事の人に袋を渡して

ガサガサって取ってもらったんだよね

で、取ってもらった袋の中を見たら

袋いっぱいの

カブトムシだったんだよね~」

 

 

はあ?

 

なんの話?

 

変な夢というから、怖い夢でうなされたのかと思って

朝の貴重な時間を使って聞いたが

 

はあ?カブトムシ?

なんだそのオチは

 

夫は普段から怒ったり、不満を言ったりしない

常に穏やかである

 

かあさんはよく言えば感情豊かな性格なので、夫の性格は昔から不思議だった

この人は頭の中で何を考えているんだろう?と

 

そんな夫が珍しく変な夢を見たというからどんな夢かと思えば

袋いっぱいのカブトムシって

もう夢までお花畑

本当にうらやましい

 

しかし、夢という誰にも邪魔されない頭の中の想像の話をしただけなのに

「はあ?」

という反応もどうかと思うが(笑)

 

でもやっぱり、中年のおじさんが、袋いっぱいにカブトムシの夢って、本当にお花畑でうらやましい

 

くだらなすぎて思わず書きたくなってしまいました

くだらなすぎて申し訳ありません

最後まで読んでいただきありがとうございました

 

と、ブログを書き終えようと思い、最後にAIに検索エンジン向けタイトルを作ってもらったのですが

 

結果は

 

「中年男性のお花畑な夢」

 

AI 芯食いすぎ!

笑いました

 

かあさんは採用しました

 

ある意味人間には書けないタイトル

 

AI君もまだまだこれから頑張って成長してくれたまえ

でも、ありがとう。笑わせてもらいました

サンタさんレゴブロックに気を付けて

クリスマスプレゼントにおすすめ レゴブロック サンタを悩ます理由 

手放す対象になりにくいレゴブロック

クリスマスが近づいてきましたね

 

子どもたちは何をお願いしているのでしょうか

 

うちの息子たちはレゴブロックをサンタさんにお願いすることが多かったです

 

レゴブロックは息子たちが大きくなった今でも家にあります

 

レゴブロックは説明書を見て作品も作れるけれど

自分の発想で自由に作れて長く遊べるので

気が付けば大きくなった今でもずっと残っていました

 

あんなに欲しがったゲーム機もソフトもどんどん入れ替わり

この前リサイクルショップに持っていったら

○千円くらいにはなりましたが

購入金額を考えたら

 

ハァ・・・

 

ですね(笑)

 

それを考えたらレゴブロックは時代が変わってもずっと遊ぶことが出来ます

 

最近はレゴ投資なんてこともあるそうで(笑)

 

まあ、そんな話は今はどうでもよくて

 

今回はサンタさんがレゴブロックを

子どもの枕元に置く場合

少し気を付けなくてはいけないことをお知らせいたします

 

レゴブロックを子どもの枕元に置く場合の注意点

レゴブロックを子どもの枕元に置く場合少々コツがいります

 

知らずに枕元に持っていくと大失敗します

 

なぜかって?

 

それは

 

「ザザザ~」と

 

ありえないほど大きな音をさせて

箱の中をレゴブロックが流れていくからです

 

子どもの枕元ってそんなにスペースがないですよね

そのスペースにプレゼントを置いてもらうのですが

レゴの箱って厚みはそれほどなく

直方体の箱で面が大きいことが多いのです

 

それを小スペースの枕元に置くとなると

平置きではなく

大体箱を立てて置くことになります

 

そんなこんなで

 

子どもの枕元で箱を立てて置こうとすると

箱の中でレゴブロックが

 

「ザザザ~」

 

と大きな音を立てて流れます

 

小袋には入っていますが

 

「ザザザ~」

 

と大きな音が鳴ります

 

サンタさんはもうパニックになります

 

そんなパニックを避けるために

 

別室であらかじめ箱を枕元に置くポジションでセットし

そのまま箱の中のブロックが動かないように静かに運び

静かに枕元に置く

 

これがコツです

 

これを怠ると置くときに

 

「ザザザ~」

 

と、レゴの洗礼を受けます

 

子どもが熟睡していればいいですが

浅かった場合・・・

 

我が家は

 

起きました

 

今ではいい思い出ですが(笑)

 

サンタさんはレゴブロックの場合はお気を付けてください

これってもしかして買い物失敗ってやつ?

CMで女優さんが着ているセーターが

素敵と思って買いました

 

 

顔が埋まりました

 

それは襟の立ち上がった素敵なセーター

 

首が短かったのを忘れていました

 

確実にあごは埋まった

 

どうにか 自分の買い物を肯定しようと

襟を折ってみた

あごは出る

首も出る

しかしとてつもなくダサい

こんな結果は期待していなかった

 

こういうセーターはやっぱり自然に着こなすのがいいのよ

っと、ふわっと着て、あごを無理やり襟の上に出した

 

無理やり出している時点で

自然に着こなせるわけもなく

スッと立ち上がった素敵な襟は

かあさんのあごで押しつぶされて

このセーターのいいところをかなり失っている

 

じゃあ、セーターのいいところを生かして

あごを隠し小顔効果を狙う?

あごが隠れても隠しきれない顔が目立ってしょうがない

 

世間では萌え袖という

手の平まで隠れるくらい長い袖が流行っているらしい

萌え襟って流行っているって聞かないかい?

聞かないか…

 

あ~、これは世間では

買い物の失敗というのかい?

 

あはっ!

アドセンス合格してました!

1か月くらい前にダメ元でアドセンスを申し込んでいました

 

しかしなかなか結果の連絡が来なかったので

「あ~やっぱりだめだったんだな~」って半分ふてくされてました

 

そしてアドセンスを申し込んだ途端に

お片付けで忙しくなり

なかなかブログを更新できなくなってしまったので

絶対無理だと思ってあきらめていました

 

そんな中、今日、久しぶりにブログを更新したので

ついでにメールを確認しました。

 

そうしたらなんと!

 

格通知が!

 

しかも3日前に(笑)

 

もうびっくりしました

 

お片付けで忙しくなってしまったし

本当にあきらめていたし

ふてくされてもいたので

今日のブログでも書きましたが

ブログをやめようとも思っていました

 

しかしアドセンス合格の通知!

 

いつもかあさんの秘密基地を読んでくださっている

皆さまのおかげです

ありがとうございます

 

かあさんは俄然やる気が出ちゃいました(笑)

 

そして早速広告を貼ってみました

 

でた~!広告!

 

 

 

はっ!いけないけない

いつもすぐ調子にのる

かあさんがこおどりしてしまいました

失礼しました

 

これからも

無理せず自分らしく過ごすことを大切に

ブログを続けていきます

 

これからもよろしくお願いいたします

 

最後までお読みいただきありがとうございました