かあさんの秘密基地

好奇心のかたまりのかあさんの秘密基地

日々の選択:意外な道へ続く選択

人は日々選択をして生きている

なんか文学っぽい書きだしだ

 

そんな日々の選択で起きることの一つに出会いがある

 

小学校のPTAで同じ委員会になったことがきっかけで

面白い友達と出会った

 

 

PTAになるかならないかも日々の選択の一つ

PTAのどの委員会になるかも日々の選択の一つ

 

PTAはやらないよりかはやるほうが大変なので

みんなやりたがらない

私も自らすすんで手を挙げたことはないが

誰もやる人がいなければということでなった

 

そして面白い友達が出来た

 

あっ、そうそう

ブログに書くことは友達に許可を得ている

 

子どもがすっかり大きくなった今でも続いている

 

先日chocoZAPに行こうと準備をしていると携帯がなった

友達からだった

見ると

「今日海に行かない?」

だった

 

「海?」

 

「え?今日?突然?」

 

かあさんは迷った

chocoZAPに行く日常と

海に行く非日常

どっち?って

 

そして

「行く!」

と返事した

 

かあさんは数時間後には海の見える島にいた

 

自分でもなんで?と思うほどの日だった

 

家族に海の写真を送って

「どこだ?」

とふざけたLINEを送った

 

家族からは

「?」

 

ですよね~

 

突然訪れた非日常

楽しかった

 

コロナ禍は会えなかったので友達とランチをするのも久しぶりだった

 

ランチを食べながら3年間に起こったことを沢山話した

 

話し足りなくて甘味処に入った

 

そしてまだ話し足りないことをお互いに話した

 

沢山話しすぎてほとんど覚えていない

きっと友達もほとんど覚えていないと思う

 

そんな会話の中で友達がお片付けをしたいんだけど出来ないんだという

 

私はお片付けが大好きだから

「手伝ってあげようか」と言った

 

余計なお世話と言われるだろうと思って言った

 

しかし友達の答えは

「え~いいの~⁈」だった

 

かあさんも

「え~いいの~⁈」だった

 

ということで

友達の家のお片付けを手伝うことになった

 

非日常の選択をしたら今朝まで想像もしなかった道が現れた

 

あの時日常の選択をしていたらどんな道が現れたのだろうか

筋肉がついて痩せたかもしれない

う~ん、それもそれで魅力的な道だ

 

次回は『日々の選択 お片付け編』です

お楽しみに~

久しぶりの兄弟のおそろ

息子たちが小さい時はお出かけするとき
いつもお揃いの服を着せていた

 

 

息子たちが大きくなった今
お揃いの服を着ている小さな兄弟を見ると
かわいいわ、懐かしいわで目を細めてしまう

 

そんなかあさんは買い物に行ったとき
息子たちに似合いそうな洋服があると
ついつい買ってしまう

 

服を選ぶのは1人、着るのは似た顔の2人

 

いいなと思う服があった

 

二人とも似合いそうだな

 

どっちに買おうか

 

どっちも似合いそうだな

 

もうお揃いで着る訳じゃないし

 

別々に着るから大丈夫か

 

同じ服を2着買う

 

男性の洋服はそんなに種類がないし
かあさんが選ぶので趣味の偏りもある


いつの間にか息子たちの引き出しには
時々「あれ?これどっちのだ?」
とわからなくなるくらい同じような服が…

 

そして昨日の朝

 

バタバタと着替えて
それぞれの部屋からかばんを持って
降りてきた息子たちを見ると

 

全身全部一緒!

 

全身おそろい!

 

もう大爆笑!

 

本人たちは着替える時間もないし
もういいやと少しだけ時間をずらして出ていった

 

久しぶりに見たおそろ

笑った

 

そして今日同じ服を2着ずつ洗濯した

 

あれ?これどっちのだ?

 

衣替えの楽しみ方:ショッピング方式で季節の洋服を選ぼう

急に寒くなってきて慌ててトレーナーとか長袖を出したのですが

夏服と冬服で部屋とクローゼットは大変なことになりました

 

そこで我が家の衣替えの方法を紹介します

 

ショッピング方式の衣替えの方法

我が家は洗濯物を干すときに
上着は全部ハンガーにかけて干して
そのままクローゼットにしまう方法なので

衣替えは「ショッピング方式」を採用しています

 

 

  1. 室内干しなどに使う洗濯物干しスタンドを出す
  2. ハンガーにかかった洋服を全部かける
  3. Tシャツ、シャツ、トレーナー、カーディガン等種類別に並べ替える
  4. ショッピングの気分で明日着ていきたい服このシーズン着たい服を選ぶ
  5. う~んと迷う服はこの段階では選ばない
  6. クローゼットに戻す
  7. 種類ごとに枚数を確認する
  8. 数が多いものは選んで適正な量にする(各種類5枚くらい)
  9. 少ないものは買い足す

 

迷った服はどうしよう

迷った服は何かしらの問題があります

 

  • 着心地が悪い
  • サイズが合わなくなった
  • 好みが変わった(色、デザイン等)
  • 傷んでいる箇所がある
  • 着たけど似合わなかった  等

 

しかし手放す決心もなかなかつかないものですよね

そこで手放す決心がつかない場合は

  1. 聞ける人がいればショッピングのように、「これどうかな?」と聞いてみる
  2. その後も迷った服は手放す決心するか
    スペースがあるならクローゼットの隅で保留するか
    保留箱に入れて保管する
    そして次のシーズンの時にもう一度確認する

しかし、洋服をかけきれない
保管する場所がない場合は
出来るだけ手放す決心をします

 

初めての時は判断がつかなくても
毎シーズンやっていくと
どんどん判断が早くなります

 

「ショッピング方式」のメリット

  • 一度お気に入りの洋服ばかり、明日着ていける洋服ばかりにするとクローゼットを見て選ぶのが楽しい
  • シーズンの初めに洋服の在庫が確認できるので色やデザインを確認できる
  • 買い足すときに無駄な買い物をしなくて済む 等

 

「ショッピング方式」のデメリット

全部出して点検するのがちょっと面倒

 

まとめ

もしやってみたくなった方はぜひ「ショッピング方式」試してみてください

楽しいですよ

ちょっと面倒ですが(笑)

すき間時間っていつ?

かあさんは考えた、すき間時間っていつ?

 

 

勉強も運動もお片付けも

得意な人はすき間時間を活用という

 

たぶんそうなのだろう

 

しかし、私のすき間時間っていつ?

 

私はお片付けが好きだ

でもお片付けを始めると止まらない

 

気が済むまでやりたい

その時の集中力はすごい

 

そしてすっきりした部屋で疲れた~って寝っ転がるのが大好きだ

 

好きだけれどちょこっとができない

 

学生の時に

「すき間時間を利用して暗記」

出来たらいいな~と本を買い

安心して何冊机に放置したことだろうか

たまに気が向いて開こうもんなら

この1冊を征服したくなる

単語を一日○○個ずつ覚えたら

〇〇日で終わる

と必死に計算して日付を書き込む

何日後には私は天才だ!

と満足する

そして放置する

 

テレビでよく家事の隙間にこんな運動をしましょう

と紹介していてその時はフムフムと思う

 

しかし家事の合間にすき間時間などは存在しない

正しく言えば私の家事には

 

家事をしているときにすき間時間があれば他のことをやる

家事は他のことと同時進行していることが多いから

 

しかし全くないかと言えばある

でもその時間に運動なんかしたら

ちょっとで効果がある気がしなくて止まらなくなる

そして「あっ、洗濯物やってたんだ」

と効果の出た重い身体を動かし家事に戻る

二度とやらない

 

そう私はちょこっとができないのだ

 

やり始めたら満足するまでやる

 

すき間時間・・・いつ?

 

ちょこっと

ちょこっと

ちょこっと・・・・・

 

そうchocoZAP

 

行きますよ

行きます

行く気はあります

 

でも家が汚いままいけないんです

行きたくないんです

すっきりしてから行きたいんです

 

試験勉強をやらなきゃいけないのに

とりあえず机の片付けをはじめ

引き出しまできれいにしたくなるタイプです

 

子どもがそんなことしていたら

「こら~、早く勉強しろ~」

でしょうね

 

早く行け~ですね(笑)

 

昨日は母と出かけてしまったので行けなかったのですが

 

今日は昨日家事をサボったので家中を掃除してリセットしたら疲れてしまって

ちょこっと

Yogiboに横になったらすき間時間は無くなりました

 

Yogiboが悪い

人をダメにする(笑)

 

弱いところと向き合った人が強くなる

と今テレビで言っていた

 

絶対私に向けて言った

 

明日は絶対本気出す!!

 

でも今日勇気出して体重計に乗りました

自分を自分で褒めてあげよう

あま~い

目標達成!

いつもかあさんのブログを読んで下さり
ありがとうございます

 

おかげさまで
ブログを30日連続投稿という
目標を達成いたしました

 

 

かあさんは新しいことにすぐ興味を持つけど
継続ができないという特技がありまして

 

なので30日連続投稿を達成したということに
今自分が一番びっくりしております

 

最初は頭の中から出た出いという言葉たちが
「ギシギシ」言っていたのですが
途中「カランカラン」言い始め
しまいには
「ひゅ~」と頭の中を風が吹き抜け
枯渇という言葉だけが残ったりしました

 

しかしそんな窮地の時でも
これが言葉が降ってくるということか~!
という体験をしたり
今までにない面白い体験をしました

 

おかげさまで今まで出来ていたことが
手につかず家が荒んだりもしました

 

そんな中
「読者の人がついた!」
「また読者の方が~!」
「今日は〇〇回見てもらえた!」
と喜ぶかあさんに


家族は
「すごいじゃん!」
と一緒に喜んでくれました

 

ブログでネタにされているのに(笑)

 

自分が好きなことが出来るというのは
誰かが支えてくれているからなのだと
改めて気づかされました

 

それは家族はもちろんですが
こんな凡人中の凡人のつたない文章を
読んでくださっている方々には
本当に支えていただいてます
感謝の気持ちでいっぱいです

 

ありがとうございます

 

これからも

「かあさんの秘密基地」を

よろしくお願いいたします

サッカーを見ていて

サッカーの試合を見ていてびっくりした

 

息子よりも年下の選手ばかり

 

年を感じた

 

しかし

昔はおじいちゃんだと思っていた校長先生が

同年代だと知ったときの

 

「ア”~!」

 

よりはマシか

 

 

通りでアイドルの子が全員

同じ顔に見えるわけだ

 

とは言え

自分が20歳になった時

20歳ってもっと大人だと思ったのに…

と思った

 

今思う

校長先生って仙人ぐらいの大人だと思っていたけれど…

 

今思う

私にはまだまだ伸びしろがある

明日から本気だす

「急に寒いやん」「着ていくものないやん」

今週のお題「急に寒いやん」

 

 

子どもたちがいつもより準備の時間が遅いので

「どうしたの?」

と聞いたら

「着ていくものがない!」

「は?」「あるでしょ!」

すると息子が

「全部しわだらけ~」

 

(しまった!)

夏服よりもかさばる冬服を引き出しに

ギューギューに押しこんでたの忘れてた

 

おかげで洋服はしわだらけ

 

急に寒いのやめて~